![]() |
|
![]() |
歩き方 背中で結んだ帯が重 く感じなんとなく前かがみに なってしまいがちなきもの ビギナー。 でも姿勢が悪いと美しく 見えないだけでなく着くず れの原因に。 背中を チンと伸ばして やや内股気味にゆっくりと 歩くときれいです |
![]() |
|
車の乗り降り 長い裾を汚さないよう両袖を ひざの上に重ね右手で上前を軽く押えなが ら腰をシートに下ろします。 次に 身体を回転させながら両足を揃え車内へ。 降りるときは逆の順序で... うしろのシート で帯をつぶさないよう浅く腰掛けてね。 ドアに袖をはさまないね。 自慢の振袖が油だらけに(*_*) |
|
![]() |
|
ひざにハンカチやナフキンを置いて振袖 を汚さないよう気をつけるものの意外と多 いのが、物を取るときに袖で何かを引っか けてしまうこと。 もう一方の手で袖口を軽く押えるようにす ると思わぬトラブルを防げ上品に見えます。 |
|
![]() |
|
和室で正座するときは,袖を軽く左右に 流し両手はひざの上で重ねます. 椅子に座る とき は両袖をひざの上に重 ね、帯結びをつぶさないよう注意して浅く 腰かけましょう. どちららも 背筋をピンと伸ばことを忘れずにね。 |
|
![]() |
階段の昇降時のポイントは 袂の汚れと裾を踏まない事。 着くずれや転んで思わぬ ケガの原因にもなるので右 手で上前を軽く持ち上げて 足を運びます 両袖は腕にかけたり,体の前 で軽くつまんで持ち上げま しょう |
![]() |
裾割 振袖姿で美しく振る 舞うために必要なのがすそ 割り。着付け終ったら,足を 肩幅に開いて 裾まわりを 左右に広げるようにし ひざ を2~3回曲げ伸ばしします これで裾さばきはラクラク |
![]() |
化粧室で まず袂(たもと)を しっかりと帯締めにはさみ 次に上前,下前の順に裾を めくります。 長襦袢 肌着も同様にして しっかり持ち上げたら大き 目の洗濯ばさみやクリップ で帯にはさむ。 終ったら逆の順序で乱れが ないか鏡でチェック。 |
◆当店地図 ◆tel:0986-22-5565
--------------------------------------
--------------------------------------
------・・・